「せっかく作った料理を美味しそうに撮りたかったのに、写真にするとなんだかイマイチ…」「インスタに投稿したけれど、思ったより反応が少ない…」
そんな悩みを抱えたことはありませんか?
料理の味には自信があるのに、写真がうまく撮れないと、せっかくの料理の魅力が伝わりませんよね。
実は、料理写真が「美味しそうに見えない」原因は、意外と身近にあるんです。この記事では、初心者でも気をつけるべき5つの「NGポイント」を紹介し、それをどう改善するかを解説します。
美味しそうな写真が撮れるようになれば、SNSの反応も格段に変わること間違いなし!さあ、今日からあなたも、料理写真をもっと魅力的に撮れるようになる方法を学びましょう。
料理写真がイマイチになる5つのNGポイントとは?

① 暗すぎる or 明るすぎる写真(ライティングのミス)
「料理をきれいに撮りたいのに、なんだか色が暗くて食欲がわかない…」「逆に、写真が明るすぎて食材の質感がなくなってしまった」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は、写真が暗すぎたり明るすぎたりする原因の多くは、ライティング にあります。
光が不足すると、食材の色や質感が十分に出せません。一方で、光が強すぎると、逆に食材のディテールが失われてしまいます。
例えば、私が初めて料理写真を撮影した時、暗い部屋で撮ってしまい、せっかく作ったピザが、何とも味気ない写真になってしまいました。次回は自然光を取り入れ、レフ板を使って光を反射させ、写真が格段に美しく仕上がりました。
改善策:
自然光を活用するのが最も簡単で効果的です。窓の近くで撮影するだけで、光の質が大きく変わります。もし室内での撮影が難しい場合は、白い紙やレフ板を使って光を反射させると、料理のディテールがより際立ちます。
② 構図が単調 or バランスが悪い(アングルの問題)
「なんだか料理が平凡に見える…」「料理が美味しそうに見えないけれど、何が足りないのか分からない」
この原因は、構図やアングル にあります。料理の魅力を最大限に引き出すには、ただ適当に撮るだけでは不十分です。
例えば、私は以前、どんな料理も真正面から撮っていました。すると、同じような写真ばかりで、料理の特徴や美味しさを伝えきれませんでした。その後、少し角度を変えるだけで、料理の立体感や食材の魅力が引き立つことに気づきました。
改善策:
「三分割構図」や「対角構図」を意識してみてください。これにより、料理がバランスよく配置され、美味しさが自然に伝わります。また、俯瞰(トップダウン)や斜め45度の角度を試すと、立体感が増し、料理の美しさが引き立ちます。
③ 色味が悪い(ホワイトバランスの設定ミス)
「料理が本来の色味でない…」
実は、料理が美味しそうに見えない原因の一つが、ホワイトバランスのミスです。ホワイトバランスが適切でないと、料理の色がくすんだり、青っぽく見えてしまうことがあります。
一度、ホワイトバランスを無視して撮ったカレーの写真が、青白くなりすぎて、まるで食欲が湧かない食材に見えてしまった経験があります。意識的にホワイトバランスを調整することで、写真が鮮やかになり、より美味しそうに見えることを実感しました。
改善策:
カメラやスマホで撮影する際、ホワイトバランスの設定を確認してください。もし撮影後に色味が気になる場合は、画像編集アプリやソフトを使って、色温度や色調を調整することもおすすめです。
④ 背景や小物がゴチャゴチャしすぎ(余白のバランスが悪い)
「せっかく美味しそうな料理を撮ったのに、背景がゴチャゴチャしていて気が散る」
このような背景の使い方が下手だと、料理が引き立たず、見た目が雑になってしまいます。
私も最初、料理と一緒に小物をたくさん配置してしまいました。しかし、これでは逆に目が料理に集中せず、写真全体が散漫な印象になってしまいました。そこで、背景をシンプルにして、余白をうまく活用することを意識したところ、写真全体が整い、料理が引き立ちました。
⑤ シズル感がない(美味しさの演出不足)
「料理が美味しそうに見えないけど、味は確かに美味しい!」
実は、シズル感が足りていないことが原因です。シズル感とは、料理が「ジュワッ」「サクッ」といった食感や温かさを感じさせる要素で、これが伝わると、見る人の食欲を刺激します。
例えば、私は以前、スープを撮影した時、ただ静止した状態で撮影してしまい、どこか冷めて見える写真になりました。そこで、湯気を意識して撮ったり、食材を動かしてみることで、より臨場感が伝わるようになりました。
改善策:
湯気が立っている瞬間や、食材を切った時の「ジュワッ」とした瞬間を捉えると、シズル感が引き立ちます。また、光の当て方や角度を工夫することで、料理の立体感や食感を表現できます。